旬のヘルシーメニュー11

メニュー名
笹ずし
レシピ提供者
新潟県食生活改善推進委員協議会上越支部/妙高市
ひとくちアドバイス
笹の葉は、7月ごろとり洗って冷凍しておく。使うとき熱湯を通し、よく拭いて使う。各家庭の工夫の味がある。
材料
材料名 | 分量(1人分) | 分量(4人分) |
---|---|---|
白米 | 半合強 | 2.5合 |
根曲り竹の子 | 2.5本 | 10本 |
干しぜんまい | 4グラム | 15グラム |
鮭 | 1/2切れ | 2切れ |
卵 | 1/2個 | 2個 |
笹の葉 | 5枚 | 20枚 |
(すし酢)酢 | 15cc | 60cc |
(すし酢)砂糖 | 小さじ3/2 | 大さじ2 |
(すし酢)塩 | ひとつまみ | 大さじ1/4 |
(A)酢 | 小さじ3/2 | 大さじ2 |
(A)砂糖 | 小さじ1 | 大さじ1強 |
(A)塩 | 少々 | 小さじ1弱 |
(B)しょうゆ | 小さじ1 | 大さじ1強 |
(B)砂糖 | 小さじ1/3 | 大さじ1/2 |
(B)みりん | 小さじ1/6 | 小さじ2/3 |
(B)だし汁 | 50cc | 200cc |
(C)塩 | 少々 | ひとつまみ |
(C)砂糖 | 少々 | 少々 |
(D(ふき味噌))ふき | 8グラム | 32グラム |
(D(ふき味噌))油 | 適量 | 適量 |
(D(ふき味噌))みそ | 8グラム | 32グラム |
(D(ふき味噌))砂糖 | 小さじ1.5 | 大さじ2 |
(D(ふき味噌))みりん | 少々 | 小さじ1/3 |
作り方
- 白米は少し固めに炊き、すし酢ですし飯を作る。
- 竹の子は節をとり、薄くスライスして(B)で煮る。
- 干しぜんまいは、ゆでて一晩寝かせ、水にとって1~2回水をかえながら、2~3時間たったら、適当に切って(B)で煮る。
- 鮭は蒸して、骨をとりながらほぐし、15分くらい(A)に漬けておく。
- 卵は(C)を入れてよくほぐし、薄焼きにし、細く切る。
- ふきのとうは、さっと茹でて細かく刻み、(D)で作る。
- 笹の上に、ごはん(30~50グラム)を小判型にのばし、それぞれの具をのせ、しっかり押して皿に盛る。
食事バランスガイド

料理区分 | つ(SV) |
---|---|
主食 | 2 |
副菜 | 1 |
主菜 | 2 |
牛・乳製品 | ‐ |
果物 | ‐ |
エネルギー | 514キロカロリー |
---|---|
塩分 | 4.0グラム |
この記事に関するお問い合わせ先
健康づくり支援課 健康立県推進班
住所: 950-8570 新潟市中央区新光町4番地1
電話: 025-280-5198 ファクシミリ: 025-285-8757
更新日:2019年03月27日